The Naganuma ILC

研究誌

日本語教育研究』とは

『日本語教育研究』は、一般社団法人長沼言語文化研究所が、年に一回発行している日本語教育に関する研究誌です。日本語教育に関する論文や調査報告など、一般からの投稿および、長沼スクール主催の講座の報告等を掲載しています。

『日本語教育研究』の歴史

『日本語教育研究』の歴史は、1954年までさかのぼります。
長沼スクールの前身であった「財団法人言語文化研究所附属東京日本語学校」主催の「日本語教師養成講習会」が日本語教師を目指す人を対象に軽井沢分校で開校され、1985年まで続けられました。日本語教師養成を目的とする講習会はこの時期これが唯一のもので、ここから多くの日本語教師が巣立っていきました。

1954年、「日本語教師養成講習会」の出身者らによる「日本語教師連盟」が発足し、機関誌『たより』が始まりました。『たより』は名前のとおり、連絡誌でもあり、同窓会誌でもありました。しかしながら、第16号ごろから徐々に教育実践をふまえた研究誌的性格になっていきます。教授法や教材に関する講演要旨や解説記事が増え、いわば、誌上研修ができるような構成になっていきました。『たより』は、34号まで刊行され、その後は誌名を『日本語教育研究』に変わりました。『日本語教育研究』となった今では、日本語教育に関する論文や講座の報告等を掲載し、年に一回発行しています。

 

バックナンバーのご紹介

最新号 第69号

卒業生のキャリアからみた日本語学習の 成果に関する一考察 ―エンプロイアビリティ概念の構成要素に基づいて― 佐藤 有理
中国国内の上級日本語学習者による 「ほめ」に関する一考察 -日中の母語話者との比較を通して- 張 晨
[寸言]社会のデジタル化の中で日本語教師はどう生きるか 伊藤 秀明
[調査報告]日本語学習者が作成したドラマに対する評価に見られる日本語母語話者と中国語母語話者のずれ ―「言語面」と「文化面」に注目して― 董 雪
[調査報告]滞日経験のある中国人日本語学習者を対象とする 非言語コミュニケーションに関する意識調査 叶 暁峰
[実践報告]エジプト人初級日本語学習者の挨拶の習得における 問題と対処方法
Problems and strategies in learning greetings for Egyptian Elementary Japanese Learners
Hanan Rafik Mohamed
[実践報告]自己モニターを用いた発音指導の試み ―学習者の自己評価と発音変化の実践報告― 鷹野 由佳
[実践報告]ベトナムの大学における交流活動の実践報告 -ソーシャル・ネットワーキング・アプローチをもとに- 山川 史
グエン・ティ・トュ・フオン
[長沼スクールだより]ナガヌマスピーチ大会及び各賞受賞スピーチのご紹介  

-日本語教育研究に投稿してみませんか?-

学術論文、教育研究報告、世界各国の日本語教育事情、研究会・勉強会レポートなどの報告、海外での教授経験、現場での体験などの体験記、研究会の開催告知、予定など、日本語教育に関することなら何でも構いません。
●提出期限
2024年6月28日(金)
第70号(2024年10月発行予定)掲載分として
●投稿規定
詳しくは、投稿規定をご覧ください。

(2023年発行予定の第69号については提出を締め切りました。)

TEL 03-4360-5025 平日9時~17時

PAGETOP
Copyright © 一般社団法人 長沼言語文化研究所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.