教育法

ナガヌマ・メソッド

私たちは、学習者のコミュニケーション能力向上を何よりも重視しています。 また、言語はその生まれた文化と密接不可分の関係にあるため、文化理解を含めた言語教育を行っています。

ナガヌマ・メソッドの誕生

創立者 長沼直兄

一般財団法人

語学教育研究所 所蔵写真

英国人言語学者

ハロルド・パーマー

創立者である長沼直兄(ながぬま なおえ)は、英国人言語学者ハロルド・パーマーが提唱した教授法「オーラル・メソッド」の影響を受け、これを日本語教育に応用して「問答法」を開発しました。これがいわゆる「ナガヌマ・メソッド」です。

ナガヌマ・メソッドの特長

映像で見るナガヌマ・メソッド -初級学習者向けの授業の様子-

  • 特徴1 教室内では日本語のみを使用

    目的
    日本語で考えることを習慣づける
  • 特徴2 体系的な「問答」による、場面を重視した教室活動

    目的
    言語の応用力を身につける

チームティーチング

  • 特徴1 1クラスを3名の教師が担当

    教師それぞれの特性を生かしつつ、
    幅広い視点から指導を行っています。

  • 特徴2 少人数制(~15名程度)

教材開発

1931年に長沼直兄(なおえ)が初の外国人学習者向け日本語教材を作成して以来、教材は改良・改訂が重ねられ、今日の教科書にいたっています。 また、視聴覚用教材や、パソコン教材も各コースに取り入れられています。 ナガヌマ・メソッドに基づいて、より効果的に指導できるように主にオリジナル教材を使用しています。